燃え燃えキュン

小説読み書きレビューしたりゲームの考察についてのブログ

プロットはどの程度まで明確にしておくべきなのか

 多分ミステリーなどの謎解き要素があるものとかは最初から最後まで明確なプロットが必要になるんだろうけど、それ以外のジャンルの作品の場合で考えた時の話。

 起承転結を大雑把に決めればいいのか、結末だけを考えて書きはじめちゃうのか、キャラの心理描写の動き方までを詳細にしたものなのか。

 多分、これは人によって違うんだろうなと思う。

 頭の中にぼんやりとあるイメージだけを基にして、具体的なプロットは全く書かないで本分を執筆するのも大いにありだとも思う。

 自分に合ったプロットの書き方を自分で把握することも、というか把握できることが、なんというか既に小説を書くことに重要な要素なんだろうなって最近考える。

 つまり、自分に適したプロットというものが分かっていない時点でアマチュアなんだなーと思い知らされるというか。

 大まかなプロットが存在して、その通りに書いていたけど途中でずれていって、でも細部まで決めていなかったからある程度自由に変更させつつ作品を完成させるっていうのは普通に良いことだと思う。

 というかプロットからずれずに書いていって、それがちゃんと納得いく形になる人なんてほとんどいないんじゃないだろうか。

 それって完成形が書く前から。書いている物語の面白さが完璧に把握できているってことだよね? 物凄いことだと思う。

 自分の場合だけど、プロットではこうなっていたけど書いている途中で「やっぱりこうした方が面白い」とか「プロットではこうなっているけど、キャラ的にこう動いた方が説得力がある、っていうかプロットの通りに動いたらなんか人形っぽい」みたいなのが感じられて、大体の場合変わる。

 まぁプロットが未熟なだけだろと言われたらそれまでなんだけど、言い訳するわけじゃないけど、やっぱり書く前から完成形が完璧に見えている人って言うのはなかなかいないんじゃないかなぁ。

 理想でいえば、プロットをどんどん肉付けしていったらそれが小説になっていたっていうのが一つのベストな書き方なのかなと思ったりする。

 まぁ物語なんてのは結局起承転結の集合体だと思うから、プロットをどんどん細分化していけば小説が完成していくっていうのはあるのかもしれんけどー。

 プロットをガチガチに組んだ場合、もしそれがずれたときにリカバリーが利かないっていうデメリットはある。じゃあずれないようにしたらいいじゃんって話になるけど、プロットの通りじゃ失敗するから(上手くいかないことが分かるから)ずれるのであって、そんでずれた分のリカバリーを考えるとガチガチな分だけしにくくなってしまうのかな、と考えたり。

 勿論プロットを考えている時点でこのままだとずれてしまうということに気付けるのがいいんだろうけど、なかなか上手くいかないよね。

 プロットも、大雑把だと『お題』だけど明細すれば『設計図』になるっていうか。

 『お題』ってのはテーマに似たようなもので、十人に出して完成したものは十人十色になり、『設計図』は地の文などの文章による表現方法は違うけれど内容はほぼ同じものが出来上がるっていうか。

 プロットは『お題』と『設計図』どちらを作ればいいのか、みたいな。いやまぁ『設計図』なんだろうけど。その設計図をどこまで明細にすればいいのかという加減が分からないっていうか。

 やっぱりプロットというものは、様々なプロットを書いて(超大雑把なものから超綿密に立てたものを書いて)その中で自分に合った『プロットの濃度』というものを自分で掴むというか把握するしかないんでしょうなー。

 いやほんと難しい話です。頑張ろう。

 

 結局何が言いたいかというと、理想で言えばガチガチのプロットを書いてその通りに本分を書き起こすべきだけど、しかし人間の能力的にプロットの通りに破綻なく書くことは不可能に近いから、融通が利くように適度に穴のあるプロットを作ることこそがベストというかベターとなる、みたいなことを言いたかった。

 凡人には色々と厳しい世界がある。

 

 追記

 この記事を書いていて、ポケモンの「どんなパーティにも対応できる構築を考えるのがベストだけど、人間の能力的にすべての対戦で常に最適解(選出においても技の選択においても)を選択し続けるのは不可能だから、結局それはベストではないという話?」みたいなことを言っていた人の話を思い出した。